プーチン・ロシア の政治体制を考えるための2冊+α

 ロシアによるウクライナ侵略が始まって70日経った。ウクライナの姿勢や困難には心を寄せないわけにはいかない。しかしロシアの姿勢にはとうてい理解できない。なぜロシアはそのようになるのか、その背景を知りたくて、ここしばらくロシア関連の文献を漁ってきた。ここに紹介する2冊が、今のところは多少の落ち着きをもたらしてくれているものである。

 ティモシー・スナイダー『自由なき世界-フェイクデモクラシーと新たなファシズム』上下、慶応大学出版会、翻訳(池田年穂)2020年、原書2018年

 マルレーヌ・ラリュエル『ファシズムとロシア』東京堂出版、翻訳(浜由樹子)2022年、原書2021年

 双方とも、ロシアの状況を思想と思想史からとらえようとしている。見立ては、スナイダー本は、ロシアはすでにファシズムであるとするのにたいして、ラリュエル本はロシアはファシズムではないとするものである。

 以下、2冊の内容を紹介しよう。

スナイダー『自由なき世界』

 スナイダー『自由なき世界』について

 スナイダーは、2012年の反プーチン運動の盛り上がりと2014年のクリミア併合を経てロシア政治・プーチン体制は明らかにファシズムに移行しているとみる。それを構成する社会思潮をスナイダーは以下のように整理・紹介している。

 なかでも重視されているのがイヴァン・イリイン(1883-1954年)である。イリインは、ムッスリーニの時代に思想形成した人物で、ロシアこそが神の完全性の唯一の源泉であり、欠陥のある世界はロシアと対立するほかない。救世主たるものには戦争を仕掛ける義務と敵を選ぶ権利がある。国民の精神的達成が脅かされる場合は戦争が正当化される。ロシアがファシズムから世界を救うのではなく、ファシズムによって世界を救うのだ。絶対善の唯一の器はロシアであり、永遠の敵は退廃的な西側だ。ボルシェビズムも敵であり、ヒトラーはロシア型革命が拡大するのを阻止し、「ヨーロッパ全体に多大なる貢献をした」。ナチズムもロシアの白軍のイデオロギーから派生したものだ。

 このような言説を展開したイリインはソ連により追放され、定住したスイスで、「いずれくるソ連の終焉」の後に権力を握ることになるロシアの指導者の「手引き」となるようにと自らの著作を全集にまとめ、1954年スイスでこの世を去った(上、第1章)。

 プーチンはこのようなイリインの言説を見いだし、歴史家の名前を一人挙げるとすればイリインだと答えるようになり、スイスに葬られていたイリインの亡骸を、2005年モスクワに改葬した。2010年以降は演説のさいもイリインに言及することが多くなっていた。

レーニン(左)イリイン(右)

 

 次いで、レフ・グミリョフ(1912-1992年)。この「ユーラシア主義」の提唱者とされる人物は1980年代まで執筆活動をつづけた。反ヨーロッパ主義である点ではイリインと同様であるが、スラブ至上主義を掲げることはなく、ヨーロッパに対しては、ギリシアやローマの古典やルネサンス宗教改革啓蒙主義などのヨーロッパの「腐敗から自由であったのはモンゴルであり」、その本拠であるユーラシアによりもたらされたのがモスクワであり、現代ロシアの使命はユーラシアたるモスクワによりヨーロッパをモンゴルに変えることだとした。そのユーラシアの領域は、気候学をもとにすればドイツの域内に境界が引かれ旧東ドイツから東側~アジアにかけてである。そして各領域は元来、「宇宙エネルギーの放出により」活力が与えられるのであり、西側はすでにそのエネルギーを失い、ロシアはいまだエネルギーに満ち溢れている。最大の懸念はユダヤによる腐敗である。

 この奇妙ともいえる言説は、エリツィンの経済顧問のセルゲイ・グラジエフに影響を与え、グラジエフはプーチンの時代にはユーラシア統合担当顧問に任命されることになる(上123—128ページ、カッコ内の数字はページである。以下同様)。

 

 三人目、アレクサンドル・ドゥーギン(1962年-)は、西側への攻撃志向がより明瞭で、西側は「腐った文化的堕落と邪悪、詐欺と冷笑、暴力と偽善の温床だ。民主主義は西側にとって、再生どころか迫りくる変動の兆候であり、2012年にオバマアメリカ大統領に選ばれたことに対しては、「オバマアメリカを滅ぼさしめよ。正義に最終的に勝利をおさめさせよ。さすれば、‥‥その忌むべき経済と政治の力を全世界に拡散し、‥誰彼かまわず戦いを挑むアメリカは、さっさと退場しよう」と発言した(上131)。  

 このドゥーギンは、しばしばマスコミに登場し、社会に影響を浸透させた。さらに、ドゥーギンとともに右翼のシンクタンクを立ち上げた修道士ティホン・シュフクノフは、著書がベストセラーとなり(2012年)、プーチンはヴォロディーミルの生まれ変わりであるという言説を打ち上げることになる(上133)。

 ドゥーギンは「独立したウクライナ国家などロシアがユーラシアになる運命を阻む障壁」であるとして、国の支援を受けウクライナ解体とロシア化を訴える青年組織「ユーラシア青年同盟」を設立した(2005年)(上132)。

 

 以上3つのファシズム的潮流、すなわちイリインのキリスト教全体主義、グミリョフのユーラシア主義、ドゥーギンのユーラシア的ナチズムが、2012年の政治的混乱のなかで出口をさぐっていたプーチンのなかで合流し、政治体制に組み上げられることになる。

 

 以上が、スナイダー本の上巻の紹介である。下巻は趣が変わり事実に関わる叙述が多くなる。

 第5章では、2014年のクリミア併合以降のウクライナ・ロシア情勢の説明が行われる。簡単に紹介したい。要は、2014年以降にはすでに現在のウクライナ戦争と同様の戦闘がウクライナ東部のロシアの命名するところの「ルハンシク人民共和国」と「ドネツク民共和国」で行われてきたこと。現在のそれに比べれば、規模は小さいものの、ロシア軍としてチェチェンオセチアの部隊も送り込まれ、軍事施設にとどまらず民間施設にもおかまいなく攻撃が加えられ、ロシアの行動の摘発や公開にもすべてフェイクであると否定する手法はこの時期から露骨になっていたこと。また、ロシアの内側からしても、「嘘をつくほうが、ロシアの政治階級を分裂させるのではなくむしろ結束させるのだ。嘘が途方もなく明々白々なものであるほど、臣下たちはその嘘を受け入れることで忠誠心を示そうと逸り、クレムリン権力の巨大で聖なる神秘に進んで加わろうとする」(下7)。この言葉は西側の記者がクレムリンの当局者の話しを基にして記したものだが、それこそ嘘ではなくクレムリンの実相が現れているとスナイダーはいう。

 

 最終の第6章は一転してアメリカに目を転ずる。トランプが選出された大統領選挙へのプーチン体制による関わりが指摘される。サイバー空間による介入のほかに、選挙戦の途中までトランプの選挙対策本部長であったポール・マナホードがオリガルヒのデレク・デリパスカに雇われており、選挙対策本部長を務める間もデリパスカへの借金を抱えていたこと、トランプタワーに事務所を構えていたロシア系アメリカ人のフェリックス・サターとトランプは密接な関係にありサターがロシアから調達してくる資金がトランプに流れていたこと、等々が紹介される。陰に陽に展開されたプーチン体制からのアメリカに向けての画策について、プーチンは、「トランプがアメリカの民主主義を踏みにじり、この自分(プーチン自身‥引用者)を食いとめられる強固で不動の柱であるアメリカを破壊できずとも傷つけられはすると」考えていたことが側近だった人物の言をもとに紹介されている(下86)。

 

 以上がスナイダー本の紹介である。各思潮の解釈の正当性や事実の認定の正確さは、正直に言って私には判断しかねる。しかしながら、この本に漂うロシアの不可解さや不気味さは、現在のウクライナ戦争が開始されてから受けるそれと驚くほど似ている。これは印象批判に過ぎないわけだが、少なくともこの本は、近年のロシアの政治体制や思想界がすでに2014年には現在のウクライナ戦争をもたらしたものに限りなく接近していたこと、そして世界はそうした情勢を少なくとも2014年以降はこのうえなく切迫したものとして受け止めなければならなかったことを教えている。私はそう感ずる。

 あえて言えば、スナイダー本は、確かに言説の紹介には断片性が強く、首尾一貫した体系性を以って現在のロシアのファシズムをとらえているとはいえない部分がある。またこれまでのファシズム論がファシズム成立の要件として指摘してきたファシズムの大衆運動的性格に関する叙述が弱く、思想史的説明に偏っていると言えるかもしれない。そのように言っても、スナイダーのこの本の訴える切迫性はきわめて丁寧な状況分析に基づけられていたものと、くりかえして言っておきたい。

 

 ラリュエル『ファシズムとロシア』について 

 ラリュエル本の紹介に移る。ラリュエルはロシアの捉え方に関してはスナイダーとは立場を異にすることを明言しており、スナイダー批判にもかなりの紙幅を当てている。ここでは、ラリュエル自身の所説を紹介したい。むろんラリュエルもロシアの現状をきわめて批判的に見ているわけだが、それをファシズムとしてではなく、「反リベラリズム」ととらえる。反リベラリズムという術語には次のような意味を込めている。すなわち、反リベラリズムリベラリズムとは真逆のものとは言えず、「リベラリズムを経験した後にリベラリズムを押しもどすようなポスト・リベラリズムともいうべきイデオロギー」であり、「中国のようにリベラリズムを経験していない体制で今日生じている変化」はそれには該当しないものであるとされる(54)

ラリュエル『ファシズムとロシア』

 次に政治機構のありかたに沿った説明を引いておく。

プーチン体制は反対派リベラルを非合法化することに注力し、反体制の原動力となり得る国民の怒りを回避するために非政治的表現には(政治色の薄い意思表示ならば‥引用者)可能な限り自由空間を許容しつつ、プライベートで忙しい市民や生活に満足している個人を歓迎している。こうした特徴は権威主義体制の典型である」(263)。

またこのようにも言う。

「ロシアの政治体制とロシア社会との関係は、単なるパトロン=クライアント関係、権威主義以上のものである。その関係は国民と暗黙の社会契約に基づいており、たえず交渉し直され、体制の選択肢を限定する。‥体制は、草の根レベルのトレンドから絶えずインスピレーションを得、取り込もうとしているが、西側のウオッチャーたちはしばしば、この数多くのボトム・アップのダイナミクスを見逃してしまう」(164)。

 ラリュエルはプーチンの体制も、この引用にみられるようにヨーロッパ政治の多元主義の枠のなかにはいっているものと位置づけるのである。また、それが全体主義でも独裁制でもないひとつの根拠として、とくに独裁制を政治機構面から薄める可能性をもつ官僚機構ができつつあることを指摘し、次のように言っている。

 「大統領府は、3つの生態系*の中では最も新しい。人材も最も若く、イデオロギー的言語は広い範囲の領域から影響を受けている。その中には、西側の政治キャンペーンやマーケティング、反体制派や少なくとも地下活動を含むソ連後期のペレストロイカ文化、ポスト・モダン理論にアメリカのネオ保守主義、消費主義、グローバリゼーションの語り、中国の転換、等々が含まれる。大統領府はこれらの生態系の中では最も折衷的であり、1999年から2011年まで第一副長官を務めたウラジスラフ・スルコフ**(1964年-)は、そのイデオロギー的借用の中にこの雑多な型を完璧に体現している」(166)。

  *=大統領府、軍産複合体正教会

  **=スルコフは、評価がむずかしい人物であるようだ。スナイダーのスルコフ評 

  はスナイダー著第2章を参照。

 

 次に、この本で、ロシアからウクライナがどう位置付けられているかを見ておこう。

 「プーチンは、キエフのポスト・マイダン政権をファシストだと明確に呼んだことはない。しかし、クリミアを 母国ロシアに再統合したことを祝う2014年3月18日の演説で、ウクライナの(社会運動‥引用者)を‥「ナショナリスト、ネオ・ナチ、ロシア嫌い、反ユダヤの連中がこのクーデターを実行した‥とはっきりと述べた」。そして、さらにプーチンウクライナの2014年前後の政治動乱について、「「我々は皆、第二次世界大戦中のヒトラーの協力者であったバンデラのイデオロギーの遺産の意図を、はっきり見ることができる」‥そしてロシアは再びウクライナファシズムと戦うのだと暗示した」(151)。

 この発言をさかいに、ロシア自由民主党(LDPR)やロシア連邦共産党(CPRF)などの政党も同じような言説を流布させることになる。くわえて、「アメリカ合衆国を隠れたファシズム国家という枠にはめる冷戦期の決まり文句も復活し、だからワシントンD.C.(そしてブリュッセルも)がユーロ・マイダン革命を支援するのだと説明され、これによってロシア・メディアでは既に強力だった反西欧的な語りが一段と強まった」(153)とされる。

 これらの結果、2015年の独立系世論調査機関であるレヴァダ・センターの調査結果では、「ファシストウクライナで権力に入り込んだ」、「ウクライナの新政府は反ロシア的な政策を遂行するにあたって欧米諸国の利益を表している」とする見方に4分の3の回答者が「まったくその通り」「大いにそう思う」と答えた(151)。また、Googleの検索頻度(100件当たり件数)でみても、「ファシズム」の頻度が2014年前後からは、とくに戦勝記念日を挟む4月下旬から6月下旬にかけて低くても30%後半に達するようになっていることも紹介されている(156—157)。

 このように2014年以降のロシアでは、ウクライナへの見方が一定の物語性を帯び始め、民衆レベルの観念・記憶として定着する傾向があったことが指摘されているのである。この点ではラリュエル本は、ロシアはファシズムではないとするものの、ファシズム的なものが大衆レベルに拡がっていたことを教えてくれている。

 

 以上が、2冊の本の紹介である。私の評価は、文中でふれてきたのであらためて述べることはしない。原書の出版がラリュエル本のほうが2年後であり、より現在に近いところからの観察であるにもかかわらず、的を外したと言わざるを得ない。翻訳が出たのが侵攻の2か月前だったこともよけいにそうした印象を与える。その点は気の毒だともいえよう。ただし民衆レベルの思想状況に分析が及んでいるところはラリュエル本の長所である。

 

 

(補足)近年のティモシー・スナイダーへの批判について

 スナイダー『自由なき世界』へ評価はすでに述べているのでくりかえさない。ところが、近年スナイダーの研究には、私に言わせれば聞き捨てならない批判・論難が寄せられており、ここではその論評を行っておきたい。

 

 スナイダーの声望を高らしめた『ブラッドランド』(原書2010年)、『ブラックアース』(原書2015年)には、アウシュビッツスターリン体制下の殺戮(1930年代のウクライナの大飢饉、大粛清、独ソ秘密合意で併合された地域での殺戮など)を一連の歴史として捉え、またそれによる政治的殺戮史におけるアウシュビッツの相対化を読み取ることができるとして、批判が加えられる向きがあった。スナイダーによる今日のロシアとウクライナへの理解に関する批判者は、スナイダーは今日の体制を必要以上にスターリン下の体制と近似的に見ようとするがゆえに、事態を冷静にとらえ損なっているとする。

 そうした批判者のなかには、スナイダーはプーチン・ロシアを絶対悪であるとし、他方でウクライナを善とし激励する「扇動家の道にまよいこんでしまった」と評する者もいる。そうしたスナイダーの「冷静さを欠く議論」の展開は、一度はウクライナもヨーロッパ型の国民国家の形成に向かうかに思えたものがプーチンの野望による国家喪失の危機を迎えたことによる絶望感からくるスナイダーの「精神的危機」と「無縁ではない」とみる論者までいる。また、そもそもウクライナ危機の始まる前のウクライナの歴史書であるスナイダー『赤い大公』(原書2008年)が貴族の伝記によるウクライナの政治・歴史の透視であり、「歴史小説のとりあげるべき素材」であったものを研究書として刊行したことが理解できないのだという言い掛かりともいえるスナイダー評まで現れる始末である。

 しかしながら、スナイダーのウクライナ論はおくとしても、ロシアの状況論はすでにこの書評でみてきたように冷静さを欠くものではない。たしかにそもそも神学的言い回しを多用する思想史家の言辞を引いた説明をせざるを得ず、スナイダー自身もそうした修辞が嫌いではなく、調子をあわせている面がなくはないかも知れないが。

 

 肝心なのは、そのような修辞も手伝ったスナイダーによる2014年以降のウクライナ情勢の叙述と解明、その政治的切迫感を、どれだけ、どのように2022年2月24日までにわれわれが受けとめることができていたか、このことなのである。